鳴子エリアの日帰り温泉入浴施設
硫黄の香りただよう温泉街
826年に起きた山の噴火で、現在の温泉神社より温泉が湧出し始めたのが「 鳴子温泉 」の始まり。
鳴子温泉郷の中心に位置したエリアです。こちらの特集では鳴子エリアにある温泉施設を掲載!
ここでは管理人が直接訪れたことのある鳴子の温泉施設のみご紹介しています。
掲載情報については最新情報とは限りませんので、必ずご自身で事前に確認の上ご利用ください。
日帰り温泉施設-鳴子エリア-
・滝の湯共同浴場




| ♨おすすめ10選にpickup♨ 鳴子温泉神社の御神湯として1,000年の歴史を持つ古湯。風情あるヒバ造りの浴槽で、熱いお湯とぬるめのお湯の2つに分かれている。源泉かけ流し、加温加水なし。駅から近い。
|
・早稲田桟敷湯




| ♨おすすめ10選にpickup♨ 昭和23年(1948)、鳴子温泉にて早稲田大学の学生がボーリングの実習で源泉を掘り当て、そのお湯を共同浴場に引いている。黄色のおしゃれな建物。病気治療に用いられる療養泉に分類される。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・馬場共同浴場




| ♨おすすめ10選にpickup♨ 馬場旅館の敷地内にある湯小屋の共同浴場。貸切で一組30分で交代。熱めで黒茶色のお湯がなみなみとそそがれている。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・弁天閣




| ♨おすすめ10選にpickup♨ 弁天閣の温泉はクレンジングや保湿効果があるとされ、「美肌の湯」と称される。源泉かけ流し、高温のため加水あり。
|
・西多賀旅館




| ♨おすすめ10選にpickup♨ 緑色の濃厚な温泉、隣接する東多賀は白色で隣同士なのに全く違う色の温泉なのは鳴子ならでは。pH値が中性に近いため刺激が少なく、肌にやさしいお湯。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・東多賀の湯


| ♨おすすめ10選にpickup♨ 白色の濃厚な温泉、隣接する西多賀は緑色で隣同士なのに全く違う色の温泉なのは鳴子ならでは。なめらかな肌ざわりのやわらかいお湯。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・すがわら




美肌成分メタケイ酸がたっぷり、日によってブルーに見えすがわらブルーといわれることも。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・姥の湯








4種類全く違った源泉に入れるのは鳴子温泉郷でも姥の湯だけ。露天風呂は混浴。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・鳴子ホテル








気温天候よってお湯の色が変わる、硫黄を感じれる。源泉かけ流し、加温加水なし循環ろ過あり。※完全換水時のみ温度調整のため加水、清掃時のみ塩素系洗剤使用
|
・鳴子観光ホテル




御影石つくりの内湯と檜の露天風呂。さらりとしたなめらかなお湯。掛け流し式かくはん循環(ろ過無し)、高温のため加水、塩素殺菌あり。
|
・ホテル亀屋






アブラ臭のするお湯、透明に近いが黄土色ぽさがある。温泉かけ流し、加水あり、塩素殺菌あり。
|
・ホテルたきしま


薬湯(くすりゆ)といわれている効能の高い温泉、熱気がすごい。源泉かけ流し、加温加水なし。
|
・扇屋




貸切露天風呂は大きな桶造りで開放的。源泉かけ流し、加温加水なし※気温が高い時期のみ加水あり。
|
・幸雲閣




浴室で異なる黒湯と白湯と混合泉があり、日帰りは黒湯に入れる模様。源泉かけ流し、加水循環併用塩素殺菌あり。
|
・ゆさや旅館








気温天候よってお湯の色が変わる、貸切の露天風呂がある。源泉かけ流し、加温加水なし。※浴槽入替時のみ加水あり
|
・吉祥






日帰り不可、大浴場の他4つの貸切風呂があり空いていれば無料で何回でも入れる。(どうしても入浴したいので宿泊)源泉かけ流し、加水あり。
|
・鳴子風雅






日帰り不可、公式情報では無色透明のお湯(どうしても入浴したくて宿泊、部屋付きの風呂は白色でしたので日によって変化あり)源泉かけ流し。
|

